2007/5/14蛹
我が家のブリードルームでも蛹化する個体が増えてきました。
菌糸ビンの中ほどに蛹室を作っている場合は良いのですが、ビン底に作ってしまった場合には、羽化不全の可能性もあり、積極的に人口蛹室に移すようにしています。
人工蛹室は、最近ではお世話になっているRTNさんのUPACYU(ウパチュー)を愛用しています。1400ccのクリアボトルにすっぽり入るサイズで管理もしやすく、観察にもグーです。
神埼、北茂安、穂坂の個体を移しましたが、自分の机上に前蛹の穂坂産を置いて蛹化を観察しています。毎年、この時期になると観察する光景ですが、イモムシのような身体から、大きな角をもった蛹が出てくる様子は乳白色の色彩も相まってとても神秘的です。
今年は例年よりも蛹化の時期がずれ込んでおり、本格的な羽化ラッシュは6月になってからになりそうです。早くみなさんにご紹介したいですね。
今日の一枚:前蛹の穂坂産♂19gと蛹化した神埼♂25g。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
Dshibaさん、ブログ開設おめでとうございます。今後の羽化レポート楽しみにしています。ところで、ページ上の帯の写真、とてもステキですが雲は合成ですか?くだらない質問でスミマセン。
SECRET: 0
PASS: bec39035e0771d2a84b54b66408f4697
チャキさん、コメントありがとうございます。なかなか良い青空でしょ!?レンタルフォトの合成ですがお気に入りの画像です。クワ部屋もそうですが、ブログ&hpもスマートに行きたいと思っています。これからも時々遊びにきてくださいね。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
昨年個体を購入させていただいたShimo2です。我が家は自然温度で飼育しているので、今蛹化の真っ盛り!!♂は最終交換時21~26グラムと非常にコンスタントな数字でびっくりしています。
人工蛹室使用しているのですね。私は今年、メリーメンガタを人口蛹室に移したら全滅してしまった苦い経験があるので、貴重なDshibaさんの個体をどうしようか悩んでます。ビン底のは露天掘りでは無理でしょうかね????
SECRET: 0
PASS: bec39035e0771d2a84b54b66408f4697
Shimo2さん
お久しぶりです。人工蛹室、迷いますよね。私は、菌床が劣化し、崩落しそうな時やビン底の時はは迷わず交換しています。ビン底は、羽化時の体液が吸収されにくく、結果羽化不全を起こす確率が高くなってしまうからです。ビン底の程度によりますが、オガがほとんどなく容器に密着するような場合は、交換したほうがよいと思いますよ。